小児の眼疾患
小児の眼の病気は早期発見が大切です
子どもの目の病気は予防することが難しく、いかに早く発見できるかが重要です。小さなお子さまは症状を訴えないことが多いので、ご家族の方は知識を深め、気をつけてあげることが大切です。異常に気づいたら早めに眼科を受診しましょう。
弱視
眼内に異常がないのに視力が出にくい状態です
弱視とは、目そのものには異常がないのに、眼鏡をかけても視力が出にくい状態を指します。テレビに近づく、頭を傾ける、顎をあげて物を見る、姿勢が良くない、集中力がない、などの症状がみられます。原因は、1歳半から8歳頃までの視覚発達期に視力の成長が妨げられることで起こります。
弱視の種類
斜視弱視
斜視が原因です。斜視である目を使わないために起こります。
屈折異常弱視
遠視や乱視などの強い屈折異常が原因です。網膜にきれいな映像が映らないため、視力の成長が止まります。
形態覚遮断弱視
先天白内障や眼帯などが原因です。
目の中に入る光が遮断されることで、視力の成長が妨げられます。
弱視の治療
斜視弱視
手術、またはプリズム眼鏡を装用し斜視を光学的に矯正します。
屈折異常弱視
屈折異常を眼鏡で矯正し、網膜にきれいな像が映るようにします。屈折異常を調べるときは、調節麻痺薬を使用します。
形態覚遮断弱視
弱視眼ではない目にアイパッチを貼り、弱視眼を使うようトレーニングをおこないます。


※必要であれば眼鏡やアイパッチの併用をおこないます。
斜視
両目の視線が同じ方向を向いていない状態です
両眼の視線が同じ目標を見ず、片眼だけ違う方向を向いている状態です。左右で視線が異なるため、目標物の位置感覚にずれが生じます。
斜視の種類
内斜視
どちらかの目が内側に寄っている状態です。
(原因)強い遠視、目を外側に動かす筋肉の麻痺、先天的

外斜視
どちらかの目が外側に向いている状態です。
(原因)寄り目の力が弱い、内側に動かす筋肉の麻痺

上下斜視
どちらかの目が上方または下方にずれている状態です。
(原因)目を上方、下方に動かす筋肉のバランスの崩れ

斜視の治療
屈折矯正
内斜視では、眼鏡をかけることで斜視が改善することがあります。


プリズム眼鏡
光を曲げる作用があるプリズムレンズを用いたメガネを装用し、視線がまっすぐ向いている感覚に擬似させ、二重に見えることを軽減します。ただし、すべての斜視に適応するわけではありません。
手術
眼球についている6本の筋肉を、手術によって場所を変えて筋肉のバランスを整えることで、目線をまっすぐに矯正します。

手術前

手術後